夏至
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長く夜が最も短くなり、その時間の差は4時間以上にもなります。日照時間の短い北欧などでは太陽の恩恵に感謝して夏至祭が開かれます。
えびフライの日
味のちぬやが制定。日付は曲がったえびの形が『6』に見えることと、『フ(2)ライ(1)』と読む語呂合わせです。
酒風呂の日
株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。日付は湯で治すと書く『湯治』(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の『冬至(とうじ)』や、日本酒製造の責任者である『杜氏(とうじ)』にちなんでいます。
この記事へのコメントはありません。