1月10日

かんぴょうの日

栃木県が制定。かんぴょうとは、ウリ科・夕顔の実を皮をひも状にむくように細長く削り乾燥させたものです。日付は、干瓢(かんぴょう)の『干』の字を分解すると『一』と『十』になることから1月10日を記念日としました。

ひものの日

株式会社太助が制定。日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的です。日付は干物の『干』の字が『一』と『十』に分解できることから1月10日を記念日としました。

糸引き納豆の日

全国納豆協同組合連合会が制定。大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品のひとつです。日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせです。

関連記事

  1. 1月18日

  2. 1月4日

  3. 1月29日

  4. 1月25日

  5. 1月16日

  6. 1月19日

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PC用のフローティングバナー スマホ用のフローティングバナー
PC用のフローティングバナー
スマホ用のフローティングバナー