3月20日

さつま揚げ(つけあげ)の日

鹿児島県指宿市の株式会社シュウエイ(屋号:小田口屋)が制定。日付は3と20で『さ(3)つ(2)まる(0)』から『さつま』の語呂合わせです。また、卒業、進学、就職など一年の中でも節目となるイベントが多いこの時期に、さつま揚げで運気を揚げ(上げ)てほしいとの想いも込められています。

サブレの日

日清シスコ株式会社が制定。日付は3と20で『サ(3)ブ(2)レ(0)』と読む語呂合わせです。

春分の日

春分は、二十四節気のひとつです。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされ、この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなります。自然をたたえ、生物を慈しむ日とされ国民の祝日になっています。春分の日の前後それぞれ3日を合わせた7日間を『彼岸』と称します。春の彼岸の供物は『ぼたもち』です。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 3月12日

  2. 3月25日

  3. 3月23日

  4. 3月8日

  5. 3月15日

  6. 3月10日

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PC用のフローティングバナー スマホ用のフローティングバナー
PC用のフローティングバナー
スマホ用のフローティングバナー