出雲ぜんざいの日
出雲観光協会が制定。出雲地方では旧暦の10月を神在月(出雲以外の地では神無月)と呼び、その神在祭に振る舞われたのが『神在もち(じんざいもち)』で『ぜんざい』の語源となったと言われています。日付は神在月と呼ばれる10月のなかでも10と31で『ぜんざい』の語呂合わせです。
日本茶の日
鎌倉時代である建久2(1191)年10月31日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい、1141~1215年)は留学先である宋から帰国し、お茶の木の種子と飲み方を、日本に持ち帰った日にちなみ『日本茶の日』と呼ばれています。
ハロウィン
ヨーロッパを起源とする行事で、のちにキリスト教の万聖節の前夜祭にあたることから、アメリカではこどもの祭りとして定着しています。幽霊や魔女などに仮装して歩いたり、カボチャのランタンを飾ったり、こどもがお菓子をもらうなどのイベントが行われます。
この記事へのコメントはありません。