大寒
二十四節気のひとつ。小寒から立春の前日までの『寒の内』の真ん中あたり一年でも最も寒い時期です。各地で一年の最低気温が記録されることが多く『大寒』の朝の水は腐らないとか、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどといわれます。
甘酒の日
森永製菓株式会社が制定。日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから大寒の日としました。
ぬか床の日
全国ぬかづけのもと工業会が制定。日付は古来より大寒の寒い時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来るとされることから、暦の上の『大寒』を記念日としたものです。
この記事へのコメントはありません。