鯉こく誕生の日
鯉こくは、鯉の身を輪切りにして味噌で煮た、味噌汁のような煮込み料理で、長野県の郷土料理として知られています。
この料理の歴史は古く、長野県佐久市内のホテルに残る史料によると、1746年のこの日、岩村田篠澤家に神宮(伊勢神宮)神官・福嶋鳥羽太夫を招いて鯉こく(佐久鯉)を提供したとの献立が記されているそうです。
顕現日,エピファニー(Epiphany)
キリスト教の祝日です。キリスト教の伝統で、イエス・キリストが神の子として公に現れた事を記念する日です。
キリスト教ではこの日の前日までがクリスマス節で、海外のクリスマスの飾りつけやクリスマスツリーは、この日に一斉に取り外されてなくなります。
カラーの日
「カラー」の「色=い(1)ろ(6)」と読む語呂合わせから、「カラー」の知識をビジネスに活かすセミナーや認定資格制度、検定試験などを実施する団体により制定されました。「カラー」を通して世界中の人たちに元気に活躍してもらうことが目的です。
この記事へのコメントはありません。